2012年03月20日
固定資産税
先日、キティラット財務省が前政権から検討されてきた固定資産税の導入を棚上げすることを発表しました。この政権ではできないと思っていましたが、やっぱり…です。曰く、固定資産は税の支払いの基になるキャッシュフローの創出を伴わないため、所有者の負担になり適切ではないのだそうです。ものは言いようですが、個人的には的をはずした言い訳にしか思えません。
固定資産税や相続税の導入は所得格差の是正には大きな効果があると思うのですが、タイでは議論があるものの導入はずっと先送りになっています。結局は政治家自身が不利になるような制度は変わらないということなのでしょう。このたりはタイ人にとっても常識のようです。
現政権は所得格差の是正を訴えて選挙戦を戦い、所得の低い人々に目を向けた政策を打ち出しています。このこと自体は評価されるべきだと思います。ただし、所得格差の是正を本気で考えるなら、補助金のような対処療法だけではなく税制改革などの根治的なアプローチも必要なわけで、固定資産税の導入を簡単に棚上げしたことには大きな疑問符がつきます。
これまでの政権も導入できていないので現政権だけが非難に値するわけではありません。固定資産税や相続税導入を含む所得格差是正のための政策を大胆に謳い、さらに実現するだけの気概と能力を持つ政治家・政党がでてこないものでしょうか…。
固定資産税や相続税の導入は所得格差の是正には大きな効果があると思うのですが、タイでは議論があるものの導入はずっと先送りになっています。結局は政治家自身が不利になるような制度は変わらないということなのでしょう。このたりはタイ人にとっても常識のようです。
現政権は所得格差の是正を訴えて選挙戦を戦い、所得の低い人々に目を向けた政策を打ち出しています。このこと自体は評価されるべきだと思います。ただし、所得格差の是正を本気で考えるなら、補助金のような対処療法だけではなく税制改革などの根治的なアプローチも必要なわけで、固定資産税の導入を簡単に棚上げしたことには大きな疑問符がつきます。
これまでの政権も導入できていないので現政権だけが非難に値するわけではありません。固定資産税や相続税導入を含む所得格差是正のための政策を大胆に謳い、さらに実現するだけの気概と能力を持つ政治家・政党がでてこないものでしょうか…。
2012年03月16日
エアポートリンク2
しばらくいろいろと立て込んでいてばたばたしていましたが、ようやく一息つきました…。
下の写真は今日(金曜日)の朝9時ごろのエアポートリンク・マカサン駅構内の写真です。平日の出勤時間帯にもかかわらず、間違って立ち入り禁止のビルに入ってしまったのではないかと心細くなるくらい閑散としています。時折、エアポートリンクの乗客が通るだけで、最近特に混雑の激しいスカイトレインや地下鉄の駅とは雲泥の差があります。時々、構内のスペースを使ってファッション雑誌の撮影や学生の応援練習が行われています。

手持ち無沙汰の駅員さんが親切に切符の買い方を教えてくれたり、やけに目に付く清掃のおばさん達が微笑みを投げてくれるのは嬉しいですが、エアポートリンクが開通してすでに1年半が過ぎてのこの状態。政治的な問題なのかも知れませんが、かなり異様です。
通勤にエアポートリンクを使っている私としては、乗客も増えず、駅構内も開発されず、いつまでも閑散としてくれている方が嬉しいのですが、一方で多少なりともタイで税金を払っている者としては「何とかならんのか!」という憤りも覚えます。悩ましいところです…。
下の写真は今日(金曜日)の朝9時ごろのエアポートリンク・マカサン駅構内の写真です。平日の出勤時間帯にもかかわらず、間違って立ち入り禁止のビルに入ってしまったのではないかと心細くなるくらい閑散としています。時折、エアポートリンクの乗客が通るだけで、最近特に混雑の激しいスカイトレインや地下鉄の駅とは雲泥の差があります。時々、構内のスペースを使ってファッション雑誌の撮影や学生の応援練習が行われています。

手持ち無沙汰の駅員さんが親切に切符の買い方を教えてくれたり、やけに目に付く清掃のおばさん達が微笑みを投げてくれるのは嬉しいですが、エアポートリンクが開通してすでに1年半が過ぎてのこの状態。政治的な問題なのかも知れませんが、かなり異様です。
通勤にエアポートリンクを使っている私としては、乗客も増えず、駅構内も開発されず、いつまでも閑散としてくれている方が嬉しいのですが、一方で多少なりともタイで税金を払っている者としては「何とかならんのか!」という憤りも覚えます。悩ましいところです…。