2011年04月20日
サヤブリ・ダム
ラオス北部のメコン川主流に建設が計画されているサヤブリ・ダムを巡る議論がヒートアップしています。
大雑把にいうと、ダムでの水力発電をタイに輸出して外貨を稼ぎたいラオスが強行に建設着工を唱え、環境面でのマイナスのインパクトを懸念する下流域のカンボジアとラオスが建設の見直しや延期を求めているという構図だと思います。昨日開催されたメコン川委員会(MRC)の会議でも打開案は出なかったようです。
タイ政府の立場は微妙で、現在の建設計画に対して環境面での懸念を表明しつつも、発電量の95%がタイに輸出されると想定されていること、資金面で建設を支援すること、タイの建設グループが事業の中心的役割を担っていることから、建設反対にはまわれない状況なのだと思います。
このダムを含むメコン川下流域でのダム建設にかかる環境インパクトの評価が十分ではないといわれており、MRCはメコン川下流域での水力発電用のダムの建設に関する意思決定を今後10年間は行わないよう提言しています。
自国内の資源を使って急速な経済開発を推進しようとする経済的に貧しい国(ラオス)と、比較的長期的なマイナスの影響を懸念する関係国のどちらにも切実な現状と主張があり、なかなか難しい問題だと思います。
また、この問題は国をまたぐ地域での資源管理の難しさを浮き彫りにしていると思います。各国や地域全体の便益を調整するための議論がMRCの枠組みで行われていますが、そもそもMRCにはすでにメコン川の上流にダムを建設している中国は参加していません。中国とミャンマーはMRCのメンバーではなく「対話パートナー」だそうです。
今後、ラオスが反対を押し切って建設を開始するのか、おおいに興味があります。個人的には、最後にはラオス政府が他国政府や世論の反対を受け入れる形で、周辺国から経済援助を含む見返りも受けつつ、建設を延期することを期待しています(願っています)。
タイ政府が覚悟を決めて建設延期のイニシアティブをとることにもちょっとだけ期待しています。資金面での支援中止をちらつかせたりしながら、延期を迫るとか…。でも難しいでしょうか。タイが支援を中止したら中国がラオス政府に手を差し伸べそうな気もします…。
アイ・シー・ネット・アジア -「開発」とその先を考えます-
253 Asoke Bldg, 10th Floor, 253 Sukhumvit 21, Bangkok
Tel. (662)260 7763-4, Fax. (662) 260 7765
E-mail: iwaki@icnet.co.jp
Home page: http://www.icnetasia.com/
2011年04月19日
ソンクラーン「祭り」
今年のタイの旧暦正月「ソンクラーン」が終わりました。今年は例年に比べてソンクラーン恒例の色彩豊かなシャツを着る人が少なかったような気がします。南部の洪水の影響もあり自粛ムードなのかなと思いましたが、「あれはお洒落じゃないから…」というタイ人の知人もいました。これはちょっと寂しいですね…。
ソンクラーンはもともとは家族で新年を祝い、仏像や、お坊さん、年配者へ静かに水を掛けて1年の幸せを祈願するものだったはずなんです。また、ソンクラーン中に各家に置いている先祖の遺灰の入った壷を近くのお寺に持っていって供養するしきたりもあります。
それが、最近は「騒ぎながら水を掛けあうだけの祭り(イベント)」化していて、今年は特にその傾向が強かったように感じました。ソンクラーンの文化的な意義や奥ゆかしさをすっ飛ばして水掛けだけをイベント化するような風潮には、やはり眉をひそめてしまいます。
カオサン通りで外国人や一部のタイ人が大騒ぎするのは百歩譲って目をつぶるとして、ワールドトレードセンター前やシーロム通りを水掛けのために開放するというのは、とくに若者の道徳崩壊を煽っているとしか思えませんでした。本来はタイの子供や若者が自国の文化的な厚みに触れるいい機会であるはずなんですが…。
挙句の果てに、羽目をはずした若い女性がシーロム歩行者天国でトップレスで踊りバッシングされる事態になっています。でも問題は女性たち以上に、こういう場や雰囲気を作り出した側にあると思います。このことに関して、文化大臣が「風紀を乱す行為であり見逃せない」という女性たちを非難する発言しているようですが、こういう行為をさせないような環境を作るのが文化省の役割ですよね。何か勘違いしているような…。
バンコク都庁やスクムバン知事(←この方、相変わらず存在感が薄いですね)を含めて水掛けの派手なイベント化を煽ってしまった行政の方々、おおいに反省してください。
アイ・シー・ネット・アジア -「開発」とその先を考えます-
253 Asoke Bldg, 10th Floor, 253 Sukhumvit 21, Bangkok
Tel. (662)260 7763-4, Fax. (662) 260 7765
E-mail: iwaki@icnet.co.jp
Home page: http://www.icnetasia.com/
2011年04月11日
バンコクの耐震性
土曜日の英字新聞にバンコクの耐震性に関するタイ人専門家のインタビュー記事が掲載されていました。
記事のなかでは、1985年に震源地から350キロ離れたメキシコ・シティを襲ったマグニチュード8.1の地震でビルの倒壊などにより10,000人以上が犠牲になったことを例に、バンコクから300キロほどしか離れていないカンチャナブリ県にある活断層を震源とする強い地震が起こった際の被害の大きさが危惧されています。
バンコク都内に乱立する高層ビルは見るからに危うそうですが、比較的新しい高層ビルは安全基準を満たすように設計されいるものが多く、むしろ倒壊の可能性が高いのは安全基準を満たしていない小さい店舗・住宅や簡単に建設できる横梁のない事務所ビルや駐車場だそうです。なるほど、うなずける気がします。あと、素人の全く感覚的な不安ですが、BTSとかエアポートリンクの線路も支柱が細く、何だか心配です(太ければいいというものでもなさそうですが)。
大震災の後にアピシット首相がタイでの原子力発電所建設の見直しを表明していますが、原子力発電所建設だけではなく、都市開発についても立ち止まって見直す機会になればと思います。
アイ・シー・ネット・アジア -「開発」とその先を考えます-
253 Asoke Bldg, 10th Floor, 253 Sukhumvit 21, Bangkok
Tel. (662)260 7763-4, Fax. (662) 260 7765
Home page: http://www.icnetasia.com/
記事のなかでは、1985年に震源地から350キロ離れたメキシコ・シティを襲ったマグニチュード8.1の地震でビルの倒壊などにより10,000人以上が犠牲になったことを例に、バンコクから300キロほどしか離れていないカンチャナブリ県にある活断層を震源とする強い地震が起こった際の被害の大きさが危惧されています。
バンコク都内に乱立する高層ビルは見るからに危うそうですが、比較的新しい高層ビルは安全基準を満たすように設計されいるものが多く、むしろ倒壊の可能性が高いのは安全基準を満たしていない小さい店舗・住宅や簡単に建設できる横梁のない事務所ビルや駐車場だそうです。なるほど、うなずける気がします。あと、素人の全く感覚的な不安ですが、BTSとかエアポートリンクの線路も支柱が細く、何だか心配です(太ければいいというものでもなさそうですが)。
大震災の後にアピシット首相がタイでの原子力発電所建設の見直しを表明していますが、原子力発電所建設だけではなく、都市開発についても立ち止まって見直す機会になればと思います。
アイ・シー・ネット・アジア -「開発」とその先を考えます-
253 Asoke Bldg, 10th Floor, 253 Sukhumvit 21, Bangkok
Tel. (662)260 7763-4, Fax. (662) 260 7765
Home page: http://www.icnetasia.com/
2011年04月01日
天変地異
タイ南部での洪水被害が拡大しています。当社のスラータニー県出身のスタッフも悲しそうな顔をしながら実家に帰っていきました。家は浸水し、収穫した椰子が水浸しだそうです…。一昨日には洪水被災地のクラビ県で大規模な土砂崩れもありました。
地震、津波、洪水と身近なところでの災害が続きます。また、先週から今週にかけてはこの時期には考えられない寒さでした。ラオスのサバナケットにいたのですが、最低気温は14度、最高気温も20度以下で、現地で防寒具を買わざるを得ませんでした。異常気象ですね。
人間の力で防げるものではなく、これ以上災害が起こらないことをただ祈るばかりです。
地震、津波、洪水と身近なところでの災害が続きます。また、先週から今週にかけてはこの時期には考えられない寒さでした。ラオスのサバナケットにいたのですが、最低気温は14度、最高気温も20度以下で、現地で防寒具を買わざるを得ませんでした。異常気象ですね。
人間の力で防げるものではなく、これ以上災害が起こらないことをただ祈るばかりです。