2010年08月02日
タイ人とFacebook
先週末に一泊二日でカオヤイ国立公園の近くに社内研修に行きました。会社の方向性や戦略についての説明・確認と研修技術のブラッシュアップを目的に結構ビッチリやりました。新しいアイデアやアクションプランも出て、なかなかよかったです。日頃のコミュニケーションももちろん大切ですけど、こうしてときどき集中的に議論したり意見交換することもやはり必要なのだと再認識して帰ってきました。

研修中に、会社が支援するOTOPショップ「ハック・イサーン」の広報についても議論したのですが、その際にタイ人スタッフから最初に出たアイデアが「Facebook」の活用でした。
Facebookを通して店のウェブサイトを紹介したり、産品の新着情報や出張販売の日時・場所を流したりするそうです。なるほど。コストもかからないので、その場で意見が採用され担当者が決まりました。担当になった最年少スタッフのY君、最近Facebookにはまりつつあるようで嬉々として始めています。
タイ人のFacebook熱、すごいです。スカイトレインや地下鉄の中でもたくさんの乗客がスマートフォーンを駆使して真剣に(!)遊んでいます。特に20代、30代の若手社会人はかなり高い確立ではまっているのではないでしょうか。友だちや同僚との別れ際に「じゃあ、今晩Facebookでね!」なんていう会話もよく聞かれます。半端じゃありませんね。
私自身は興味本位で登録してみたものの全然使えておらず、流行から遅れていま。今ひとつ、チャレンジしようという気が起こらないんですね。「これを機会にはじめようと思います」と書ければこのブログも締りがいいのでしょうが、多少無理をしてもそうならない気がします。トシをとった証拠でしょうか…。

研修中に、会社が支援するOTOPショップ「ハック・イサーン」の広報についても議論したのですが、その際にタイ人スタッフから最初に出たアイデアが「Facebook」の活用でした。
Facebookを通して店のウェブサイトを紹介したり、産品の新着情報や出張販売の日時・場所を流したりするそうです。なるほど。コストもかからないので、その場で意見が採用され担当者が決まりました。担当になった最年少スタッフのY君、最近Facebookにはまりつつあるようで嬉々として始めています。
タイ人のFacebook熱、すごいです。スカイトレインや地下鉄の中でもたくさんの乗客がスマートフォーンを駆使して真剣に(!)遊んでいます。特に20代、30代の若手社会人はかなり高い確立ではまっているのではないでしょうか。友だちや同僚との別れ際に「じゃあ、今晩Facebookでね!」なんていう会話もよく聞かれます。半端じゃありませんね。
私自身は興味本位で登録してみたものの全然使えておらず、流行から遅れていま。今ひとつ、チャレンジしようという気が起こらないんですね。「これを機会にはじめようと思います」と書ければこのブログも締りがいいのでしょうが、多少無理をしてもそうならない気がします。トシをとった証拠でしょうか…。
Posted by icnetasia at 15:11│Comments(0)
│タイ人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。